大晦日にぎわう 飫肥城の除夜の鐘をつく(記事)
飫肥(おび)城の除夜の鐘をつく会(飫肥城下町保存会主催)が大晦日から元旦にかけてありました。 22時に鐘つきの順番の番号札を先着でもらった市民や観光客などが飫肥小学校の敷地ある鐘撞き堂の前に続々と集 […]
飫肥(おび)城の除夜の鐘をつく会(飫肥城下町保存会主催)が大晦日から元旦にかけてありました。 22時に鐘つきの順番の番号札を先着でもらった市民や観光客などが飫肥小学校の敷地ある鐘撞き堂の前に続々と集 […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城址にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に伝わる門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が始まりました。 大手門の両脇に、長さ約6メートルの竹と、その間に […]
日南市の観光名所、飫肥(おび)城址にある大手門に、門松としめ縄が飾られ正月を迎える準備が整いました。 江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に伝わる門松としめ縄は、飫肥城下町保存会から委託を受けた地元の造園業 […]
(映像提供:NLC)※期間限定放送 青々とした海の日南海岸。自然いっぱいの猪八重渓谷。歴史香る城下町。このほかにもたくさんの魅力が発見できるまち日南市です。 NLC(にちなんラブサークル)による予算0 […]
日南の秋の恒例イベント、第36回飫肥城下まつり(主催:同まつり協賛会)が、日南市の飫肥城址を中心に10月19日と20日に行われ、2日間でおよそ4万人の人出で賑わいました(主催者発表)。 武者姿の男 […]
日南市の飫肥(おび)城下町にある飫肥城内の本丸跡に、飫肥城本丸が4月1日に復元しました。飫肥城内の施設が復元されたのは、1978年の大手門が復元されて以来です。 本丸の造りは5層のうち1〜3層は常 […]
江戸時代から伝わる郷土舞踊で、初めは町衆によって踊られていた盆踊りです。1707年(宝永四年)、対立していた鹿児島藩と和解したことを祝って武士にも盆踊りへの参加が許されました。 踊り手は元禄風の武士姿 […]
日南巡りの第2回目は、九州の小京都「飫肥城下町」をぶらり探索。 飫肥は、1588年(天正16年)から明治初期までの280年間飫肥藩・伊東氏の5万1千石の城下町として栄えた町です。 懐かしい町並みも、昔 […]