赤面法印 灯ろう流し

赤面法印 灯ろう流し


<夏のアーカイブス編>

 日南市飫肥(おび)の稲荷下橋では、江戸時代初期の高僧・祐遍(ゆうへん)を偲んで「赤面法印 灯ろう流し」が8月3日に行われ、県内外からの信者が訪れました。

 赤面法印とは、祐遍が美青年だったため、自ら熱湯を浴びて、顔面やけどの見るも無残な面相になり修行に励んだと伝えられています。 

 信者らが願い事を書いた灯ろう約300個が、ゆっくりと酒谷川を流れ、幻想的な雰囲気に包まれました。 灯ろうが川面に浮かぶ様子は、飫肥城下町の夏の風物詩とされています。

 
 
※映像と販売商品と一部内容が異なる場合があります






 
  

趣味・教養カテゴリの最新記事

Translate »