有事に備えて手信号訓練 日南警察署
運転免許を持っている人なら、教習所で一度は教わった手信号。 台風や地震などの停電で信号機が点灯しなくなったことを想定した手信号の訓練が10月22日、市役所前の交差点であり、日南警察署の署員8人が確認 […]
運転免許を持っている人なら、教習所で一度は教わった手信号。 台風や地震などの停電で信号機が点灯しなくなったことを想定した手信号の訓練が10月22日、市役所前の交差点であり、日南警察署の署員8人が確認 […]
全国的に相次ぐ、うそ電話詐欺を水際で食い止めようと、コンビニエンスストアで訓練が6月4日ありました。 訓練はセブンイレブン日南戸高2丁目店で行われ、日南警察署の職員が犯人に騙された客に扮し、電子マネ […]
徘徊者捜索模擬訓練が日南市で初めて行われました。 参加したのは吉野方地区の住民およそ150人。訓練の説明を聞いたあと、寸劇を見たりして徘徊や認知症について確認をしました。 4つのエリアに分かれて5 […]
日南市の新しい消防庁舎が3月に完成し、市民や関係者らおよそ150人が4月18日、落成式に参加しました。 旧庁舎の老朽化の理由から、日南振徳商業高校の跡地に2013年3月に着工し、総事業費はおよそ1 […]
閉校となった旧日南振徳商業高校の校舎を利用した消防訓練が7月4日から行われ、日南市消防署の消防隊員やレスキュー隊員26人が参加しました。 大規模地震で倒壊した鉄筋コンクリートの建物内に取り残された人 […]
県立日南病院で防災・災害医療対策訓練を3月10日に行い、医師や看護師ら110人が参加しました。訓練は日向灘沖を震源とするM7(震度6強)の地震が日南市内で夜間に発生したことを想定しています。 はじ […]
海上自衛隊 掃海隊の機雷戦訓練が11月10日から行われています。16日は掃海艇「つきしま」での訓練が報道陣に公開され、10時30分に油津港を出港。 掃海艇「つきしま」は、串間市の築島から名称の由来 […]
東日本大震災を教訓に地域住民が避難方法・経路・場所などについて考える機会として日南市内沿岸部でも津波避難訓練が実施されました。 想定として、5月22日午前9時に高知県沖を震源とするマグニチュード8 […]
3月11日に発生した東日本大震災では多くの被害が発生し、宮崎県でも地震の影響で高いところで1.6メートルの津波が押し寄せました。 日南市役所総務課防災係に日南市の地震津波災害対策について伺いました。 […]
22日に宮崎県防災救急ヘリコプター「あおぞら」と日南市消防署救助隊が連携して水難救助における連携訓練が油津港で行われました。訓練の参加は日南市消防本部24人。 訓練は、釣り人が磯場から海に転落したのを […]
日南市新入消防団の規律訓練が18日に行われ、市内から約200人の消防団が参加。 今年の新入消防団は68名で、日南市消防団長(濱中 武紀さん)から各地区の新入消防団の代表者へ辞令書が渡されました。 消防 […]
2010年1月17日は阪神淡路大震災から15年。 午前9時より大規模な地震・津波対策訓練が南郷ハートフルセンター前で行われました。 陸上自衛隊や警察・消防など24団体、約460名(うち地区住民120名 […]
日南市主催「地震・津波対策訓練」が8月31日、油津中学校グラウンドにて行われました。 近年発生した北海道南西沖地震、阪神淡路大震災、岩手宮城内陸地震を教訓に地震・津波災害を想定した訓練です。 防災関係 […]