鵜戸神宮 コロナ禍にしめ縄と絵馬を交換
コロナ禍で新年を迎える鵜戸神宮では、煤払祭やしめ縄の交換作業などが12月27日に行われました。 本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼ばれる岩にある、古いしめ縄を2人の神職らによって取り外されまし […]
コロナ禍で新年を迎える鵜戸神宮では、煤払祭やしめ縄の交換作業などが12月27日に行われました。 本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼ばれる岩にある、古いしめ縄を2人の神職らによって取り外されまし […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家から伝わる、門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が12月18日にはじまりました。 大手門の両脇に設置された高さ約6 […]
運試しの運玉投げで有名な鵜戸神宮(黒岩昭彦宮司)では、新年を迎える準備作業が12月27日に行われました。 煤払祭でしめ縄をお清めした後、本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼ばれる岩にある、古 […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に伝わる門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が12月16日にありました。 今年から日南市が地元の造園業者へ設置を […]
年間およそおよそ100万人が参拝に訪れる鵜戸神宮では、新年を迎える準備作業が12月27日に行われました。 煤払祭でしめ縄をお清めした後、本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼ばれる岩にある古い […]
2017年に国の名勝となった「鵜戸」にある鵜戸神宮(本部雅裕宮司)では、新年を迎える準備作業が12月27日に行われました。 煤払祭でしめ縄をお清めした後、本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼 […]
シャンシャン馬や運玉投げで有名な鵜戸神宮(本部雅裕宮司)では、正月を迎える準備作業が12月27日に行われました。 本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼ばれる岩にある古いしめ縄を2人の神職によ […]
シャンシャン馬や運玉投げで有名な鵜戸神宮(本部雅裕宮司)で、玉橋渡り初めと、正月を迎える準備作業が12月27日に行われました。 楼門に飾られている絵馬が「辰」から「巳」に掛け替えられました。 大き […]
日南市立東郷小学校の児童を対象とした凧作りと凧揚げ大会が1月7日に行われました。 凧揚げ大会(主催:日南市東郷地域協議会・井上勝訓会長)は、各地区の親子会から募集を募り、およそ70人の児童が参加しま […]
凧作りを指導して頂いたのは、日本凧の会々員の御手洗孝(みたらい・たかし)さんです。 凧の材料は、丈夫な和紙(470×620mm)1枚、竹骨、凧糸(糸目用)です。 道具は、カッターナイフ、はさみ、木工用 […]