運試しの運玉投げで有名な鵜戸神宮(黒岩昭彦宮司)では、新年を迎える準備作業が12月27日に行われました。
煤払祭でしめ縄をお清めした後、本殿下の磯にある、亀の形に似た「亀石」と呼ばれる岩にある、古いしめ縄を2人の神職らによって取り外されました。
そして、鵜戸神宮の御神田のワラでなわれた、新しいしめ縄に張り替えられていきます。しめ縄の長さは約7.2メートル、直径7センチ程あります。
交換作業が終わると観光客たちが約12メートル離れた亀石のくぼみを目がけて運玉を投げ、来年の願い事をしていました。
どんな願いを込めて投げたのか観光客に尋ねると(日南市内から)「今年は色々あった。運玉が入ったから気持ちが良くて、来年を楽しく迎えられそう。みんな健康で1年を過ごせれば良いと思う」とコメント。
このあと楼門に飾られている大きな絵馬が「亥・いのしい」から「子・ねずみ」へと掛け替えられました。 令和時代となって新しくなった絵馬の大きさは、高さ1.2メートル、幅1.8メートル。
新年の準備が終わり、黒岩昭彦宮司は「おもてなしの心でお待ちしていますので、ぜひお参りいただきたい。(絵馬の文字について)宮崎ゆかりの神武天皇の御東征・詔の一文『積慶重暉・せっけいちょうき』。あえて日本書紀から選んだ(巻第三「神日本磐余彦天皇」)。国民がさらに暉(善行)を重ねてことに依り、その積み重ねが慶びへとつながることを願っています」と話していました。
鵜戸神宮の正月三が日は15万人の参拝客を見込んでいます。
日南に関する情報募集
日南テレビ! は、あなたが知っている情報を募集しています。どしどしこちらまでお知らせしてくださいね。
日南の特産品がネットショップで買えます!
日南テレビショップ(Yahoo!ショッピング)
コメントを書く