ハウス栽培「不知火」の収穫始まる
年末年始の贈答用として人気がある ハウス栽培の不知火(しらぬい)の収穫が11月下旬から始まっています。 不知火はデコポンとも呼ばれ、「ポンカン」と「清見」の交配によって、1972年に作られた品種 […]
年末年始の贈答用として人気がある ハウス栽培の不知火(しらぬい)の収穫が11月下旬から始まっています。 不知火はデコポンとも呼ばれ、「ポンカン」と「清見」の交配によって、1972年に作られた品種 […]
日南市吉野方に「カネトモカフェ」が2023年9月18日にオープンした。 実家のようにフラッと寄れてゆっくりできるお店をコンセプトに、店主の角野朋代さん(46歳)と母・雪枝さん(73歳)が陽気にもてな […]
師走の風物詩となっている来年の干支「兎(うさぎ)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員は粘土を伸ばして、ナイフで型取ったあ […]
来年の干支「寅」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員が、粘土を型押して組み立てたり、焼き上がった置物にヤスリをかけるな […]
師走の風物詩となっている来年の干支「丑(うし)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員が、型押しをして組み立てたり、焼き上が […]
師走の風物詩となっている来年の干支「子(ねずみ)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員が、型押しをして組み立てたり、焼 […]
日南市吉野方の西ノ村地区では、ツクシがひと足早い春の便りを知らせくれています。 野焼きをした田んぼの脇から頭を出すツクシは、どこか力強さを感じさせます。 柔らかな日差しを受けたツクシの高さは3〜4セ […]
今年も残すところ一ヶ月を切りました。 日南市吉野方にある知的障がい者入所更生施設つよし寮(谷口正純施設長・利用者30人)では、干支の置物作りが始まっています。 来年の干支は「イノシシ」。 干支の置 […]
6月は梅の収穫がピークを迎えています。 この見事な完熟した南高梅。 日南市吉野方で1日およそ1トンほどの収穫が6月下旬頃まで続くそうです。 完熟した梅の芳醇な香りが漂う中、作業員たちが洗浄して、サ […]
徘徊者捜索模擬訓練が日南市で初めて行われました。 参加したのは吉野方地区の住民およそ150人。訓練の説明を聞いたあと、寸劇を見たりして徘徊や認知症について確認をしました。 4つのエリアに分かれて5 […]