アルミ缶再生でSDGs 小学生が作品づくり
家庭から出たアルミ缶を再生して作品作りです。 体験したのは日南市立桜ヶ丘小学校の6年生。 粘土で好きな形を作って石膏で型を取ったものは、四つ葉のクローバーや野球のバットなど様々。 これに小さくつぶ […]
家庭から出たアルミ缶を再生して作品作りです。 体験したのは日南市立桜ヶ丘小学校の6年生。 粘土で好きな形を作って石膏で型を取ったものは、四つ葉のクローバーや野球のバットなど様々。 これに小さくつぶ […]
師走の風物詩となっている来年の干支「巳(ヘビ)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 1982年から作り始めた置物の楽剛焼(らくごうやき) […]
日南市大堂津の古澤醸造では年末を控えるこの時期に、来年の干支がデザインされた芋焼酎の出荷作業がピークを迎えています。 12月から本格的な出荷が始まる前に、朝から従業員やパート8人が陶器に焼酎を詰めた […]
日南市大堂津の古澤醸造では、年末を控えるこの時期に、来年の干支がデザインされた芋焼酎の出荷作業がピークを迎えています。 12月から本格的な出荷が始まる前に、朝から従業員4人が陶器に焼酎を詰めたあと、 […]
師走の風物詩となっている来年の干支「兎(うさぎ)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員は粘土を伸ばして、ナイフで型取ったあ […]
日南市大堂津にある「古澤醸造」では、年末を控えるこの時期に、来年の干支がデザインされた芋焼酎の準備がピークを迎えています。 12月から本格的な出荷が始まる前に、朝から従業員が陶器に焼酎を詰めたあと、 […]
来年の干支「寅」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員が、粘土を型押して組み立てたり、焼き上がった置物にヤスリをかけるな […]
師走の風物詩となっている来年の干支「丑(うし)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員が、型押しをして組み立てたり、焼き上が […]
日南市内の中高生がショッピングセンターで商品を販売する社会体験をしました。 これは日南市などが企画した「にちなん起業体験プログラム」。 本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げて、元手となるお金を […]
師走の風物詩となっている来年の干支「子(ねずみ)」の置物づくりが、日南市吉野方の知的障がい者支援施設つよし寮(高橋秀直施設長)で始まっています。 利用者4人と支援員が、型押しをして組み立てたり、焼 […]