300年以上続く奉納米「御供上米」の俵づくり
江戸時代からの歴史があるとされる、鵜戸神宮への奉納米「御供上(ごくあ)げ米」を入れる俵編みづくりが1月18日、日南市の南郷公民館でありました。 86歳の金田強さんから作り方を教わりながら、乾燥させ […]
江戸時代からの歴史があるとされる、鵜戸神宮への奉納米「御供上(ごくあ)げ米」を入れる俵編みづくりが1月18日、日南市の南郷公民館でありました。 86歳の金田強さんから作り方を教わりながら、乾燥させ […]
お正月の縁起物の飾りとして使われる、橙ミカンの収穫です。日南市北郷町の農園では約3ヘクタールの畑におよそ2,000本の橙の木が完熟の堆肥のみで栽培されています。11月30日、1日限定で収穫体験を行っ […]
師走の風物詩となっている黒砂糖作り「さとねり」が日南市の風田地区で12月2日から始まりました。 さとねりはサトウキビから黒砂糖を作る伝統製法で、江戸時代後期から始まったとされています。 後継者不足 […]
台風4号にともなう大雨の影響で、4日午後1時半現在、日南市は南郷町・油津・細田「避難指示」を解除。 日南海岸の国道220号は小内海・伊比井間と宮浦・風田間、東九州自動車道の日南北郷IC〜日南東郷間IC […]
台風4号にともなう大雨の影響で、4日午前8時半現在、日南市に土砂災害警戒情報が発表されています。 日南市は南郷町・油津・細田の約9000世帯、約1万7000人を対象に警戒レベル4に相当する「避難指示」 […]
集中豪雨や土砂災害に備えた訓練が日南市消防本部などで6月5日に行われました。 新型コロナの影響で3年ぶりに開催されたこの訓練には、消防隊員や消防団、地区住民など合わせておよそ160人が参加しました。 […]
JR日南線の一部区間が12月11日の始発から運転が再開されました。 運転が再開されたのは、青島から志布志の約76キロの区間です。 9月の台風14号に伴う大雨で大規模な土砂崩れが宮崎市内海で発生した […]
海の日を前に「宮崎県南地区海の日協賛会」記念式典が7月21日めいつ漁民センターで開かれた。 同協賛会が毎年主催する式典はコロナと台風の影響で3年ぶりの開催となり、水産や港湾関係などに関わる事業者ら約 […]
深夜に迷子になった5歳の女の子を保護したことで、日南警察署は看護師の女性に感謝状を贈呈しました。 女の子を保護したのは看護師の片平実里さん(32歳)。 片平さんは10月9日深夜2時頃、仕事を終えて車で […]
アーケードの屋根がない油津商店街の天井をカラフルな傘で彩りたいと、ひとりの女子高生が挑戦! 日南市出身の穐田南海(15歳/都城工業高等専門学校の物資工学科1年)さん。地域住民たちや南海さんと協力をし […]
道の駅酒谷のトレードマークとも言われるくらい有名な、茅葺き屋根の取り替え工事が9月20日から始まり、12月に完成しました。 珍しい茅葺きのふき替え作業と完成までをリポート! 日南の特産品がお得に買え […]
日南の師走の風物詩となっている黒砂糖作り「さとねり」。 さとねりは、サトウキビから黒砂糖を作る伝統製法で、江戸時代後期から始まったそうです。今回「さとねり」に挑戦したいと思います! 日南の特産品がお […]
日南市の焼酎メーカーでは芋焼酎の仕込みが8月末から始まりました。 このうち井上酒造株式会社(代表取締役・寺田徳男)では、芋焼酎の原料となる黄金千貫を作業員が手作業で選別をして、へたとり作業などにあた […]
梅雨のシーズンに入る前に、大雨や台風などに備えた避難訓練が日南市立桜ヶ丘小学校(圖師宗忠校長・全校児童79人)で5月18日に行われました。 大雨で児童ひとりだけで下校することが困難であると学校が判 […]