師走の風物詩 さとねり
師走の風物詩となっている黒砂糖作り「さとねり」が日南市風田で12月4日から始まりました。 さとねりとは、サトウキビから黒砂糖を作る伝統製法で、江戸時代後期から始まったとされていますが、後継者不足などか […]
師走の風物詩となっている黒砂糖作り「さとねり」が日南市風田で12月4日から始まりました。 さとねりとは、サトウキビから黒砂糖を作る伝統製法で、江戸時代後期から始まったとされていますが、後継者不足などか […]
お盆前の恒例行事となっている「ほおずき市」が日南市北郷町の大藤即売所で8月8日に開催されました。 日南市内でほおずきを生産する農家7軒のうち4軒が出店し朝から約3,000本を販売していました。 価 […]
日南市内では、ほおずきの収穫が始まり、夏の訪れを感じさせています。 このうち日南市風田の生産者・野崎智光さん(55歳・日南市ほおずき生産組合会長)の30アール程あるハウスで、スイートピーの後作を利 […]
日南市風田にある特別養護老人ホーム昭寿園ではタブレットを使った面会が、家族たちに喜ばれています。 約110人が入居している昭寿園では、新型コロナウイルス感染防止の影響で2月中旬から面会を制限。 5 […]
日南市風田にある特別養護老人ホーム昭寿園(社会福祉法人敬和会 谷口弥三郎理事長)が小規模の住宅型有料老人ホーム「サンテラス昭寿園」を10月にオープンさせました。 施設内にあった地域交流センターを約 […]
大型で強い台風18号(タリム)が17日明け方7時に、風速25メートルの暴風域に入りました。 気象庁の観測によると、午前11時現在、台風18号の中心気圧は、975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は3 […]
強い台風5号は暴風域に巻き込みながら、ゆっくりと北東に進んでいます。 こちらは午前10時現在の梅ヶ浜の様子です。 午前8時に市内全域に避難準備情報が出て、日南市によると146世帯205人が自主避難。 […]
日南市内では、ほおずきの収穫が始まり、夏の訪れを感じさせています。 このうち日南市風田の生産者・野崎智光さん(53歳・日南市ほおずき生産組合会長)の40アール程あるハウスのうち、スイートピーの後作を […]
宮崎県天然記念物と絶滅危惧種に指定されている「アカウミガメ」の産卵が平山海岸の波打ち際からおよそ10メートルの所で、去年よりも2日早く確認されました。 アカウミガメの調査と管理を日南市から委託され […]
地元では知る人ぞ知るドッグカフェ&ランの「Tatsuishi(龍石)」 オープンテラスからは日南海岸が見えるロケーション。 龍石は2015年4月にオープンし、日南市内でドッグカフェとドッグランがあるは […]
2015年5月に高台に移転した特別養護老人ホーム昭寿園(社会福祉法人敬和会 谷口弥三郎理事長)は3月30日、災害の際に避難所を設置する協定を日南市と結びました。 協定書によると、大津波警報の発表、 […]
今年で10回目となる「波乗り選手権『日南市長杯』(日南市サーフィン連盟主催)」が日南市風田の昭寿園ポイントで行われました。 開会式では崎田日南市長が「今日(油津港まつり)の夜は1万発の花火が上がり […]
朝夕涼しくなってきた日南市内では、コスモスが見頃を迎えました。 風田地区の県道434号線沿いでは、コスモス畑をバックに、地区住民(風田地域資源環境保全協議会)による手作り案山子25体がお目見え。 […]
日南市の風田地区に江戸時代から伝わる伝統行事「風田(かぜた)盆踊り」が8月14日に行われました。 風田盆踊りは、初盆を迎えた家庭を一軒ずつ回って、家の庭などで優雅な踊りを披露して亡くなった人の霊を慰 […]