「土砂災害防止教室」日南市の小学校で開催
大雨で土砂災害の危険が心配される梅雨の時期。 土砂災害に関する知識や防災意識を高めてもらおうと、日南市内の小学校で「土砂災害防止教室」が開かれました。 この教室は、日南土木事務所が毎年この時期に実 […]
大雨で土砂災害の危険が心配される梅雨の時期。 土砂災害に関する知識や防災意識を高めてもらおうと、日南市内の小学校で「土砂災害防止教室」が開かれました。 この教室は、日南土木事務所が毎年この時期に実 […]
JR日南線の一部区間が12月11日の始発から運転が再開されました。 運転が再開されたのは、青島から志布志の約76キロの区間です。 9月の台風14号に伴う大雨で大規模な土砂崩れが宮崎市内海で発生した […]
台風14号に伴う大雨の影響で国道220号小内海の通行止めから3週間が経過。 災害復旧の夜間工事が始まったことで、10月7日に宮崎河川国道事務所が作業状況を報道陣へ説明をしました。 夜間工事は10月 […]
台風14号に伴う大雨で大規模な土砂崩れが宮崎市内海で発生した影響で、国道220号の小内海が通行止めとなっています。 その迂回路となっている県道28号の日南北郷IC交差点で渋滞が発生していることで […]
9月16日の台風14号に伴う大雨で大規模な土砂崩れが宮崎市内海で発生した影響で、国道220号の小内海とJR日南線が一部不通となっています。 そんな中、日南線は代替策としてバス輸送を9月27日から始 […]
静岡県熱海市で7月3日、大雨による大規模な土石流災害が発生したことを受け、ジャカランダの街づくり推進協議会と日南市は16日から熱海市土石流災害義援金の募金箱を市内5箇所に設置しました。 日南市と熱 […]
今年4月に国道220号宮浦・鵜戸の防災整備トンネルの着工が決まり11月14日に杭打ち式が開催され、関係機関や市民などおよそ40人が参加しました。 予定される整備は、日南海岸沿いの宮浦から鵜戸の南区間1 […]
国道220号・日南市の宮浦と鵜戸を結ぶ約1.7キロ区間の防災対策について事業化が決まったことで、日南市ではセレモニーを4月3日に行いました。 大雨の度に通行規制がかかるこの区間は、年間平均で2.1 […]
大雨による災害が発生するリスクが高まる梅雨のシーズン。 大規模災害が発生したときや、遠隔地などで事故が発生したときに消防団が救助活動するための訓練が日南市消防本部でありました。 訓練には指導的立場 […]
大型で非常に強い台風24号。日南市では、大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風、波浪、高潮警報が継続。 午前8時過ぎには、油津で28.9メートルの最大瞬間風速を観測。波の高さは11メートルと予想し、 […]
国道220号に新たな動きです。 防災整備として着工する「伊比井トンネル」の工事が本格的に始まります。 トンネルの入口では、施工者による安全祈願祭が7月31日に行われ、宮崎河川国道事務所や日南市など約 […]
国道220号の斜面崩壊で全面通行止が続く中、飫肥藩の藩校「振徳堂」で、敷地内の一部が陥没していることがわかりました。 陥没は6月11日に飫肥城下町保存会の職員が発見し、周りにロープで囲って様子を見 […]
梅雨のシーズンに入る前に、大雨や台風などに備えた避難訓練が日南市立桜ヶ丘小学校(圖師宗忠校長・全校児童79人)で5月18日に行われました。 大雨で児童ひとりだけで下校することが困難であると学校が判 […]
今年で55回目となる広島東洋カープの春季キャンプが2月1日から日南市の天福球場を中心に始まっています。 2月5日、日南市では初となる、25年ぶりのリーグ優勝を祝うパレードが行われることで、国道の […]