飫肥城跡に江戸時代から伝わる門松としめ縄飾り
日南市の観光名所、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、門松としめ縄が飾られ正月を迎える準備が始まった。 江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に代々伝わる門松としめ縄は、日南市から委託を受けた地元の造園業 […]
日南市の観光名所、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、門松としめ縄が飾られ正月を迎える準備が始まった。 江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に代々伝わる門松としめ縄は、日南市から委託を受けた地元の造園業 […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家から伝わる、門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が12月17日にはじまった。 大手門の両脇に設置された高さ約6 […]
新型コロナウイルス感染拡大で国のまん延防止等重点措置が解除され、観光シーズンを迎えたことで飫肥(おび)城跡と豫章館(よしょうかん)、本町橋周辺の清掃作業をしました。 この活動は毎年、日南市シルバー […]
日南市飫肥(おび)城下町にある武家屋敷「豫章館(よしょうかん)」で、春の邦楽演奏会が開催。 毎年このシーズンに10年以上は続けている演奏会。 去年は新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりましたが […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家から伝わる、門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が12月18日にはじまりました。 大手門の両脇に設置された高さ約6 […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に伝わる門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が12月16日にありました。 今年から日南市が地元の造園業者へ設置を […]
日南市の城下町、飫肥(おび)城跡にある大手門と豫章館に、江戸時代・旧飫肥藩主の伊東家に伝わる門松としめ縄が飾られ、正月を迎える準備が始まりました。 大手門の両脇に設置された高さ約6メートルの竹に7 […]
九州初の国の重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に指定されて40年。 日南市の飫肥(おび)城下町で、歴史ある町並みの発展を目指したイベント「DENKEN WEEK(伝建ウィーク)」が開かれます。 […]
ひな人形が数多く飾られている飫肥(おび)城下町。旧飫肥藩・伊東家の屋敷「豫章館」の敷地に、お茶処が3月3日にオープン。 ゆっくり奥へ進んで行くと「お茶処・草(そう)」があります。 草書を思わせるよ […]
今年で40回目の節目を迎えた日南の秋を代表する一大イベント、飫肥(おび)城下まつりが、日南市の飫肥城下町を中心に10月14日と15日の2日間行われました。早馬疾走や本丸跡のライトアップ。ステージゲス […]
日南の秋を代表する「第39回飫肥城下まつり」が今年も開催されました。のろしの合図で武者姿に扮した男女が2頭の馬に乗り大手門を駆け抜けます。 小村記念館では、江戸時代から伝わる郷土舞踊「泰平踊」が披 […]
九州の小京都と言われる日南市の飫肥(おび)城下町を中心に、今年も「第38回飫肥城下まつり」が開催。のろしの合図で武者姿に扮した男女が2頭の馬に乗り大手門を駆け抜けます。オープニングでは、まつりの開会 […]
1月26日の文化財防火デーを前に、日南市飫肥(おび)にある豫章館(よしょうかん・飫肥9丁目)で消火訓練が行われました。 豫章館は1872年に造られた藩主伊東家の住まいで、広い屋敷内に主屋や御数寄屋 […]
日南市におる飫肥(おび)城下町で早くもひな人形が飾られており、観光客の目を楽しませています。雛人形は2月3日から、豫章館や小村寿太郎生家などで展示され、早くも春の雰囲気を醸し出しています。 旧山本猪 […]