- 2023.01.09
- つわぶきハーフマラソン, サプライズ, プロ野球, メッセージも, 二十歳を祝う会,
日南市成人式「二十歳を祝う会」に
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられてから初めてとなる「二十歳を祝う会」が1月8日、日南市の南郷ハートフルセンターで行われました。 晴れ着や真新しいスーツに身を包んだ20歳を迎えた若者が再会を喜 […]
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられてから初めてとなる「二十歳を祝う会」が1月8日、日南市の南郷ハートフルセンターで行われました。 晴れ着や真新しいスーツに身を包んだ20歳を迎えた若者が再会を喜 […]
師走の風物詩となっている黒砂糖作り「さとねり」が日南市の風田地区で12月2日から始まりました。 さとねりはサトウキビから黒砂糖を作る伝統製法で、江戸時代後期から始まったとされています。 後継者不足 […]
日南市の成人式が1月9日、南郷ハートフルセンターで2年ぶりに行われ、晴れ着や真新しいスーツに身を包んだ新成人が式典に参加しました。 日南市では、新型コロナウイルスの影響で去年、成人式を中止にしており […]
宮崎県の木に制定されているフェニックスの木。 日南市立油津小学校でシンボル的な存在となっていたフェニックスの木が伐採されることに。 高さ7メートル程あるフェニックスの木には「ヤシオオオサゾウムシ」 […]
日南市立油津小学校5年生の児童が自分たちが住む油津のまちを動画でPR。 毎年、地域協議会のメンバーが協力をして、観光客や市民に直接まちの魅力を紹介していましたが、今年はコロナ禍の中、映像で紹介するこ […]
地震や津波が発生したとき安全に避難できるようにするための避難訓練が海岸から1キロほど離れた日南市立油津小学校(安藤利光校長・全校児童246人)でありました。 毎年行われる避難訓練は通常、全学年が参加し […]
日南の歴史や魅力がわかる、カルタが完成。 正月を前に、南郷小学校の児童たちが放課後、カルタで楽しみました。 カルタは、2014年に油津小学校の児童が日南市へ提案した内容を参考に市の教育委員会が作成 […]
師走の風物詩となっている黒砂糖作り「さとねり」が日南市風田で12月7日から始まりました。 さとねりとは、サトウキビから黒砂糖を作る伝統製法で、江戸時代後期から始まったとされていますが、後継者不足など […]
日南市内の小中学生が市政に対して提案を行う発表会「こんな日南になったらいいな~」が11月13日に小村記念館で開催され、小学4年生から中学3年生の10組が市の関係者らを前にプレゼンテーションしました。 […]
運動会のシーズンが近づいてきました。日南の伝統ある「まぐろ音頭」の練習が日南市立油津小学校でありました。 練習をするのは1年生34人とその保護者達で日本民謡舞踊協会日南支部のみなさんが踊りを指導しま […]
日南少年少女合唱団の結団式と練習がありました。 団員は市内の小学校3年生から中学1年生までで、去年よりも多い34人に増えました。 結団式が終わって、団員たちはグループに分かれて自己紹介。 練習初日 […]
毎年恒例? 今年も新成人の夢や抱負を聞いてみました。 式典では新成人代表の宮川苑子さん(20歳/大学生)が市民憲章を朗読。 新成人代表・世良田怜那さん(20歳/製造業)とインドネシア漁業技能実習生 […]
小学生が木造船で旅に出ます! 油津小学校6年生47人が地元の歴史や文化を学ぶ体験授業です。 木造船の名前は、古くから「チョロ船」と呼ばれ、日南市の特産材・飫肥杉(おびすぎ)で出来ていて、15年程前 […]
日南市油津の岩崎稲荷神社では、夏祭りならではの神輿が7月28日に行われました。 午後4時から、地区の子供と大人30人余りが神輿を担ぎ、大劇通りや油津商店街など約1.5キロの道のりを練り歩きました。 […]