小学生が郷土料理「魚うどん」づくりに挑戦
戦時中に小麦粉を使ったうどんの代わりに食べていた日南市の郷土料理「魚(ぎょ)うどん」と、かつおのしょうゆ節を使った炊き込み御飯作りに日南市立吾田小学校の3年生が挑戦。 県の食育ティーチャーや学校支 […]
戦時中に小麦粉を使ったうどんの代わりに食べていた日南市の郷土料理「魚(ぎょ)うどん」と、かつおのしょうゆ節を使った炊き込み御飯作りに日南市立吾田小学校の3年生が挑戦。 県の食育ティーチャーや学校支 […]
日南市を流れる広渡川で「ノボリコ」と呼ばれるハゼの稚魚を捕る伝統的な漁が始まりました。 ノボリコ漁は川の浅瀬に石を積んで幅1メートルほどの魚の通り道を作って、川底に幅およそ2メートル、長さ4メート […]
日南の食材について関心を深めてもらおうと日南市の郷土料理「魚(ぎょ)うどん」が学校給食に提供された。 このうち日南市立大堂津小学校(北原厚子校長・全校児童56人)5年生の教室では、新鮮なトビウオのす […]
日南市を流れる広渡川と酒谷川で、モクズガニ約300キロの放流を8月7日にしました。 資源保護を目的に放流したのは、日南広渡川漁業協同組合(戸田博組合長・会員数約200人)です。 宮崎市で捕れた天然 […]
日南市油津港へ寄港した外国クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客が、カツオ捌きに挑戦しました。 このカツオ捌きは、日南市と旅行会社が提案した体験型の観光ツアーのひとつで、今回は刃物の研磨体験、 […]
日南の郷土料理「魚うどん」づくり。 魚うどんは戦時中に主食の代用食として作られたといわれ、今ではヘルシー料理として老若男女から親しまれています。 材料になるトビウオの捌き方を、地元飲食店の人から教 […]
日南市宮浦で代々受け継がれてきた郷土料理「ずし」を知っていますか?「ずし」はイカや瀬魚(せうお)などを入れた炊き込みご飯で、祝い事がある時に昔から食べられています。 今から70年以上前から伊勢えびも […]
日南市立飫肥(おび)小学校(前村賢一校長・全校児童326人)6年生の児童が、郷土料理を作ってみようということで、「飫肥の天ぷら」を調査しました。 訪れたのは、江戸時代から伝統の味として守っている元 […]
魚のすり身で作った日南の郷土料理「魚うどん」の早食い世界一決定戦が道の駅なんごうで開催(主催:NPO法人ハートピアなんごう)。 魚うどんのピーアールで始めたこの催しは今年で6回目で30人が参加しまし […]
飫肥(おび)小学校の6年生54人の児童が日南市の郷土料理である飫肥の天ぷらを作ります。 豆腐や味噌、魚のすり身などをまぜ合わせて作る飫肥の天ぷらは、江戸時代から伝わる料理です。 6年2組の児童たち […]
東京・渋谷に宮崎県南の郷土料理屋「九州料理 たもいやんせ」があります。 たもいやんせは、宮崎県南の方言で「めしあがれ」という意味です。 店内は座敷や個室もあり、ゆっくりとくつろげそうです。 店主は日南 […]
カツオ料理教室が日南市立南郷小学校で2月28日に行われました。 授業を受けたのは、ふるさと南郷の郷土料理について学習している5年生59人。 外浦港(日南市南郷町)で水揚げされた、およそ1.5キロの […]